Jスクエアマニュアル2021
36/60

※※※※※※※安全衛生管理■新任リーダーラインケアセミナー前年度任命、または、任命後1年以内の部下ありリーダーが対象です。部下とのコミュニケーションスキルアップを中心に学びます。ラインケアの基礎を学び、課長の支援を上手に受けながら、部下をサポートするために必要な知識やスキルを身につけるとともに、自身のストレス対処能力も向上させる、新任リーダー必須の3.5時間セミナーです。■メンタルヘルスセルフケアセミナー新卒入社2年目および5年目、キャリア入社で当年度末年齢29歳迄の社員対象。自己のメンタルヘルスの維持・増進に役立て、職場や仕事への適応力を身につける、2年目・5年目社員必須の3時間セミナーです。JTBグループ産業医による講義(動画)となります。■救急法セミナー(職場の危機管理のため)※2021年度は休止職場で同僚が突然倒れたらどのように対処しますか。救急隊が到着するまでの間に応急処置を行うことで命を救うことができる場合があります。このセミナーでは心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法など応急処置にすぐ役立つスキルを学びます。受講者には修了証が発行されます。■オーダーメイドセミナー会社、職場の要望に応じたメンタルヘルスセミナーを手配します。健康保険組合から一部補助金がでます。各社、各職場単位で担当の健康増進センターへお問合せください。36北海道東日本中 部西日本中国四国九 州※FAX番号は、Jスクエアホームページにてご確認ください。■食生活相談中央健康増進室※FAX番号は、Jスクエアホームページにてご確認ください。自身の健康に関すること全般について、健康増進センターの産業医や保健師に相談が可能です。来所での面談のほか、電話、Eメールでの相談も受け付けています。■こころの相談産業医、保健師が随時承ります。もちろん相談内容は秘密厳守されます。(会社の対応が必要と判断される場合には、本人の了解を得てから行います)。【健康相談・こころの相談のお問い合せ先】中央健康増進室に駐在の管理栄養士が、週1回(金曜日)相談に応じます。生活習慣病の予防の基礎は食事にあるといわれています。カロリーのこと、自分にあった食事のことなど、気軽にご相談ください。【食生活相談のお問い合せ先】TEL011-222-4343eメールアドレス hkd_hpc_phn@jtb.com03-5796-5916eメールアドレス east_kenkousodan@jtb.com052-582-1550eメールアドレス cub_kenkosodan@jtb.com06-6260-5140eメールアドレス kenko_sodan_west@jtb.com082-545-8639eメールアドレス cs_hpcmgr@jtb.com092-781-8724eメールアドレス kenko_kys@jtb.comTEL03-5796-5918eメールアドレス chuo_kenkosodan@jtb.com内 線FAX91-214300-412995-56196-211098-220799-2015内 線FAX300-4040健康健康相談社員の皆さんを対象に以下の相談を行っています。お気軽にご相談ください。■一般健康相談健康健康づくり支援プログラム「Pep Up」(注)健康保険組合保健事業のため、ご参加は被保険者に限ります。Pep Upとは、生活習慣の改善に意欲的に取り組むことをサポートするWEBサービスです。職場の仲間とともに、楽しみながら取り組める「ウォーキングラリー」も開催しています。みなさまの健康づくりにお役立てください。「PepUp」の概要、又新規ご利用については、健保ホームページ(https://jtbkenpo.or.jp/)のトップバナー(個人向け健康増進支援WEBサイトPepUp)よりご確認ください。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る