手続き方法手続き方法手続き方法結 婚出産・育児い合各項目の記号は担当しているJスクエア組織です。健保JTB健康保険組合健康健康増進センター共済JTB共済組合年金JTB企業年金基金28手続きしてください)■ 特例として、結婚を理由に退職したときの対応方は P.57 をご参照ください。退職後のお問い合わせは必ず総務経由にてお願い致します。(社員から共済組合への直接のお問い合わせは不可です)■ 返済方法/年利3%で、5年(60回)、元金均等・利子均等の毎月払■ 完済期限前に、貸付金残額と清算利子調査額を一括納入し、繰上返済することもできます。■ 退職(死亡を含む)及び貸付資格喪失(定年退職後の再雇用による身分切替、契約社員への身分切替等)の場合は、繰上返済をしなければなりません。■出産後に請求手続きが必要な主なケース① 海外での出産② 「直接支払制度」対象外の助産施設での出産③ 本人が「直接支払制度」を利用しない場合④ 「出産育児一時金」の差額請求や「出産育児一時金付加金」請求の場■ 手続き ①~③の場合は、「出産育児一時金・付加金支給請求書」(直接支払制度非該当者分)に、医師、助産婦の出産証明を受けるか別途出生証明書(コピー可)と産科医療補償制度加入印が押印された領収書・明細書のコピーおよび直接支払制度を利用しない旨の病院が発行する証明書を添えて健保組合に申請してください。 ④の差額請求の場合は、「出産育児一時金(差額分)支給請求書」(直接支払制度利用者分)に産科医療補償制度加入印が押印された領収書・明細書のコピーを添付して健保組合に申請してください。■支払方法 請求者の銀行口座に振り込みます。①結婚の事実(双方の氏名、続柄および婚姻日)が確認できる公的証明書(コピー)を一通添付してください。(婚姻届受理証明書、申請者との関係のわかる戸籍謄本、パートナーシップ証明書)※続柄および婚姻日の確認ができない為、住民票や披露宴案内状での申請は不可とします。②退職理由が結婚による特例給付を申請する場合は、①に加えて、その事実が確認できる書類(コピー)を一通添付してください。(書類例:退職事由が結婚と記載された個所長の押印のある退職届のコピー)③ Q&A→P.21 参照①申請前に、貸付金申請書と証明書類をJTB共済組合にメールまたはFAX(03-5796-5927)してください。②結婚の事実または予定が確認できる書類(コピー)を一通添付してください。(結婚披露宴案内状、婚姻届受理証明書、パートナーシップ証明書、その他双方の氏名、結婚年月日がわかるものおよび申請者との関係がわかる戸籍謄本等) 住民票不可。③貸付決定後貸付金借用証書を作成し、申請書本通に添付してください。④ Q&A→P.21 参照一部のケース(下記参照)を除き、健保組合に「出産育児一時金」の支給申請をする必要はありません。2009年10月1日以降の出産から原則、出産育児一時金を健保組合が直接医療機関等に支払うという方法に変りました。ただし、出産費用が出産育児一時金を超えた場合は、不足額を窓口で支払っていただき、少なかった場合は、後日健保組合に支給請求をして差額を受け取っていただくことになります。→次ページの「直接支払制度ご利用ポイント」をご覧ください。共済結婚祝金JTB共済組合会員本人の結婚に対して給付します。会員同士の結婚のときには、双方に給付します。■ 祝金給付額/30,000円■ 在職中に結婚した場合、退職後に祝金は給付されません。(在職中に共済結婚貸付金JTB共済組合会員及び会員の子の結婚費用にあてるための貸付です。■ 対象者/会員期間1年以上の会員が対象です。■ 貸付金額/50万円以内。同時に貸付を受けられる諸貸付金の合計は、その時点の残高基準で、200万円(教育貸付金との併用の場合は250万円)が限度です。1万円未満切捨で算出し1万円単位で貸付します。健保出産育児一時金被保険者及び被扶養者である家族が産科医療補償制度(詳細はJスクエアホームページをご覧ください)に加入している医療機関などで出産したときは420,000円が支給されます。双子等の場合は一児ごとに支給されます。制度未加入の医療機関などで出産した場合は404,000円となります。* 被保険者資格が1年以上あり、退職後6ヵ月以内の出産は支給の対象となります。ただし、退職後に加入した健康保険に請求する場合は、重複して支給されません。結 婚出産・育児福利厚生・安全衛生管理の概要
元のページ ../index.html#28