JTB企業年金基金の年金・一時金の概要受けられる条件「A年金の仮想個人残高」(*1)、脱退一時金(*2)は他の年金制度に移換して将来年金で受給することも可能但し、資格喪失から1年以内に申出を行った場合のみ (移換先) ①JTBグループ企業内の企業型確定拠出年金 ②JTBグループ企業以外の転職先の企業型確定拠出年金 ③JTBグループ企業以外の転職先の企業年金基受けられる条件●加入者期間が10年以上であること支給開始時期給付の種類●加入者期間が20年以上であること● 資格喪失して60歳になったとき、または60歳で退職したとき●在職中に60歳になったとき※ 65歳までを限度に受給開始を繰り下げることも可能で、繰り下げた場合、据置利息を付与(申し出があった場合のみ)支給時期● 「仮想個人勘定残高(*1)×1.28」を原資として年金額を算出。● 給付利回り2.0%(2021年度)● 5年・10年・15年有期、終身支給の4種類から選択● 支給を繰下げた場合の据置利息は0.0% (2021年度)● 支給時期(60歳)以前に一時金として(移換を含む)受給する場合、給付額は仮想個人残高と同額。(同右)金 ④個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ) ⑤企業年金連合会*仮想個人勘定残高(個人毎に異なる)=拠出クレジット+利息クレジット 拠出クレジット:基準給与※の1.74%を毎月仮想個人勘定に積立 利息クレジット:前年度末仮想個人勘定残高の1.5%(2021年度)を12等分し、毎月仮想個人勘定に積立※基準給与の計算方は事業所ごとに規約にて規定、上限53万円給付の種類●退職して60歳になったとき、または60歳で退職したとき●在職中に60歳になったとき●62歳までを限度に受給開始時期を繰り下げることも可能など● 年金額は給付額算定期間に応じて定めた金額に退職時年齢の乗率およ給付内容び据置期間の乗率を掛け合わせて算出● 裁定前および年金受給開始後5年を経過している場合、一時金で受け取ることも可能給付内容J-webよく使う[Jスクエア]JスクエアホームページJTB企業年金基金A年金G年金(退職金の一部)脱退一時金● 加入者期間が1ヵ月以上20年未満であること● 2020年4月1日時点、55歳以上で20年以上加入しており、受給する権利を既に有していること●資格喪失したとき(*2)● 仮想個人勘定残高が一時金●加入者期間が1ヵ月以上であること●退職したとき※ 第1加入者の場合と同様に、他の年金制度に移換して将来年金で受給することも可能●給付額算定期間に応じた所定の金額C年金年 金●一時金額を年金化● 資格喪失月の翌月分から65歳まで支給1.第1加入者(旧JTB企業年金基金の加入者)が受けられる年金・一時金2.第2加入者(旧JTBグループ企業年金基金の加入者)が受けられる年金・一時金■制度の詳細はホームページをご覧ください。●資格喪失時に、以下いずれかを選択(1)65歳までの年金として受給(2)一時金として受給※年金と一時金に分割も可※ 資格喪失時以降、60歳までを限度に受給開始を繰り下げることも可能で、繰り下げた場合、据置利息を付与(申し出があった場合のみ)一時金● 勤続年数で金額が決定※ 最高額は勤続35年以上で784万円脱退一時金(退職金の一部)25
元のページ ../index.html#25