Jスクエアマニュアル2021
20/60

要要要要要要要1. 給付金は、申請に基づき、会員に対して支給しますが、会員本人が死亡により退会した場合は、「本人弔慰金」「同付加金」を遺族に対して支給します。2. 会員に対する給付は、会員期間中の 給付事由発生から2年間有効です。 3. 個別の給付金についてのお問い合わせは、プライバシー保護のため、原則本人のみといたします。 ※申請の手続方は P.21 Q2 および Q3 参照 不妊治療費補助給付金20対象者摘 要給付金額給付前の共済組合での審査掲載頁 共済組合の 給付金 の種別一覧給付金名称(傷病入院見舞金付加金)(差額ベッド料)(在宅介護)結婚祝金会員本人入学祝金会員の子育児サービス補助給付金0歳から小学校1年生の会員の子傷病入院見舞金会員本人、配偶者、扶養家族である子・父母差額ベッド料補助金会員本人、扶養家族である配偶者・子・父母会員本人、配偶者、扶養家族である子・父母(JTB健保組合の高額医療費給付対象者に給付)高額療養見舞金海外医療見舞金会員本人 介護サービス補助給付金介護認定を受けた会員本人、扶養家族である配偶者・子・父母介護サービス補助給付金会員本人、扶養家族である法律上の配偶者女性の年齢43歳未満(治療終了日時点)本人弔慰金会員本人同付加金配偶者・家族弔慰金会員の配偶者、子、父母及び会員と同居している配偶者の父母ホームヘルパー補助金会員本人、配偶者、扶養家族である子・父母災害見舞金会員本人結婚したとき小学校に入学したときP.29~30を参照連続して6日以上傷病で入院したとき(ご注意)差額ベッド料補助金(付加金)のみの申請不可傷病により高額医療費を支払ったとき(会員本人からの申請は不要)海外出張または添乗中に、私傷病のために医療費を要したとき① 介護サービスを行う施設に入り差額ベッドを支払ったとき② 傷病入院見舞金付加金(差額ベッド料)受給者のうち介護が必要であると認められ引き続き差額ベッド料を支払うとき介護サービスを受けたときもしくは介護関連器具の借入・購入等医療機関による特定不妊治療(体外受精・顕微受精治療)(2014年度改正あり 新規最大6回まで)会員本人が死亡したとき、遺族に対して給付します。また扶養家族である配偶者及び子がある場合(子は2名が限度)は付加金を給付します。死亡したとき傷病のため家事援助のためのホームヘルパーを依頼したとき災害により、住居、または家財に被害を受けたと公的に認められたとき(詳細は各テーマ別概要かホームページを参照ください)30,000円20,000円1日6,000円以内年度内60日(回)限度20,000円/10,000円1日当たり6,000円~4,000円以内家族の合算人員の2人目から月額25,000円/人(※家族数には会員本人を含みません)医療実費のうち健康保険による医療給付を超える費用で、健保組合が算定した金額〈差額ベッド料〉1日6,000~4,000円以内年度内180日限度〈在宅介護〉1日6,000円以内年度内60日(36万円)限度地方自治体からの助成額を控除後の残額について、1回あたり上限150,000円300,000円/600,000円(会員期間による)150,000円~1,200,000円〈配偶者〉 150,000円〈子、父母〉 30,000円 1日6,000円以内年度内60日(回)限度〈家屋〉最高600,000円〈家財〉最高200,000円不要不要不要不要不要不要P.28P.29 P.29~30P.33 P.33P.33P.33P.46~47P.46P.34P.47P.48P.34P.50

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る